「銀行に借り入れがある場合、その銀行の口座は凍結される可能性がある」とよく見かけます。
質問@それは住宅ローンなど直接的に銀行に借り入れがある場合なのでしょうか…それとも、私のように住友銀行カードローンがある場合、給与口座として使っている住友銀行の口座も凍結してしまうのでしょうか。
質問Aもし、凍結するとしたら、破産手続きのどの段階から凍結され、解除はいつごろされるのでしょうか。
質問Bクレジットの引き落としなど借り入れに関わっていない口座も一時的にでも凍結はあるのでしょうか。
法テラスのほうにも電話でお聞きしたのですが、自己破産で凍結することはありませんとしか答えていただけなくて……現在、会社からの傷病手当を給与口座に振り込んでもらい生活している状態です。
1回でも引き落としができないと生活できなくなってしまうので……弁護士と相談するようになってからいろいろ指導いただけるのかもしれませんが、ネットでよく「申し込んだ段階で引き落としがすでにできなくなって困った」など見かけましたので、ちょっと不安になり質問させていただきました;どうか、経験のある方・知識をお持ちの方、アドバイス・ご指導いただけたら幸いです、よろしくお願いします。
貸倒損失に関して色々と調べておりますが、形式基準に該当する債権を備忘価額(1円)を残して貸倒損失処理する、という説明は記載されておりますが、その後この1円の処理はどのようになるのでしょうか?個人債権が多い業種で、行方不明者や支払いに応じない債務者(支払能力状況や自己破産等の情報はなかなか得られない)に対してこの処理を考えておりますが、最終的に1円まで貸倒処理を行うタイミング、時期、処理方法についてアドバイスをお願い致します。
国民保健と国民年金の滞納はさかのぼって減額してもらう事はできないのでしょうか?独身の弟が国民保健・国民年金・住民税を1年分滞納しています。
その他の件へのリンク
これも、弁護士相談時言わなければならないのでしょうか。
債務整理を考えていて どこに相談したらよいのか困っています。
車を返してもらいに行っても返してくれません。
残高が無い通帳のコピーだけを提出しなくても、破産手続きは出来るのでしょうか?後から発覚されても、手元には何も財産ないので。