私の場合、破産の申し立てが先行してはいるものの、まだ廃止とはなっていません。
と言うのも、過払い金返還請求が出来ると言う事で、過払い金の返還を受けた上でそれを原資とし、残債の残っている所に返済をした上で、あるいは合意を得た上で廃止手続きに進むと言う事のようです??このような場合、相続をする予定の多少の財産は、管財人に行ってしまうのでしょうか?仮に管財人に取り上げられてしまうような場合、相続の放棄をして他の兄弟に少しでも多く配分する事は可能でしょうか?
10年来の友人に100万円かして欲しいと頼まれました。
とても仲のよい友人でしたがここ5年は年賀状のやりとりのみです。
その友人は5年前に当時付き合っていた男性にDVを受け、自分名義で5千万円の借金を作らされました。
その男性からは逃げられたのですが借金は残りました。
自分の責任だからと昼夜を問わず働きづめてなんとか返済の目途はたったようなのですがどうしても1週間後に300万円いるので助けてくれないかとの事でした。
300万のうち100万円は他の人に借りれたみたいですが残りの100万円を私と、共通の友人に頼んできました。
その他の件へのリンク
個人で過払い返還請求は無理?3月下旬司法書士に借金整理の事で相談した時、取引履歴や利息制限法で計算した計算書があるので自分で過払い金返還請求するようにと言われて断られました。
例えば、金融市場が不完全で家計が自由に借入できない場合、将来の所得を担保に借入できない。
その後、頑張って働いてどうにか生活をしています。