H22年6月に妻が育児休暇をとっていたため妻では審査が通らず妻が債務者の住宅ローンを私が債務者として借り換えしました。
土地・建物は借り換え後も全て妻の持ち分です。
私は会社を経営しており、現在は順調なのですが、将来的に自己破産等しなければならなくなった時に不動産が妻名義で、返済さえ滞りなく行われていれば競売等されないと聞きました。
今後も私の持ち分を入れる気はありません。
現在家は住宅兼事務所として使っており、毎月会社から妻へ9万円家賃を振り込んでいます。
そのお金を再度私の口座に振り込み住宅ローンを返済しています。
@住宅ローン控除は不動産の所有者しか受けれないことは認識しています。
しかし、実際は妻の不動産収入から返済しているた め、そのことが立証されたとしても受けられないのでしょうか?A返済は毎月81千円程で年間98万円ほどです。
その他の件へのリンク
2)もう1社は信販大手(ジャ●●ス)現在は法定利率内ですが当初は高かったような・・・。
将来的に負わされる若者が負担を抱えるなら、子供を作ってこなかった年配方が直接負担できるからです。
父曰く、「こういうのは後々のトラブルの火種になるから、伯父伯母には言いたくない」らしいのです。
それから市県民税を支払っているようですが・・・。
少額訴訟で個人への貸付金は返ってきますか?質問です。