おかしいと思ったら、最寄の消費者センターや、適格消費者団体に情報提供お願いします。
http://www.consumer.go.jp/seisaku/caa/soken/tekikaku/zenkoku/zenkoku.html2009年12月2日:国民生活センター公表http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20091202_3.html債務整理をするとうたった電話勧誘に注意!*詳細な内容につきましては、本ページの最後にある「報告書本文(PDF)」をご覧下さい 多重債務に関する相談は年々増え続け、2008年度には9万件を超える相談が全国の消費生活センターに寄せられている。
そのような中、ここ数年、弁護士やボランティア団体等を名乗って、「債務整理をしないか」「過払い金返還請求をしないか」といって消費者に近づきトラブルになるという相談が多くなっている。
具体的には電話で勧誘し、着手金等を要求するといったものが多い こうした債務整理に関する電話勧誘(※)の相談は、PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)では2004年度以降620件寄せられている 借金問題を抱えている消費者に、弁護士等やNPO法人等に対する信用を利用して近づくという極めて悪質な手口であることから、被害の未然防止・拡大防止のために情報提供する※弁護士等やボランティア団体等と名乗って「債務整理をしないか」という電話勧誘があったものを集計している相談件数 債務整理に関する電話勧誘の相談件数は2004年度以降620件寄せられており、年々増加している。
2009年度(10月末日までの登録分)の相談件数についても、前年度の同時期に比べ約3割増加している。
問題点(1)個人名や住所、債務状況等の個人情報が相手に漏れている(2)信頼できるような名称をかたるケースが多い(3)弁護士等の名称を出され、信用をしてしまうので冷静に判断できない(4)実態が不明な遠方の弁護士等に依頼してしまう消費者へのアドバイス(1)債務整理に関する電話勧誘はきっぱりと断る事(2)これまでに借金をしたことがある人や現在債務のある人は特に注意をするこ事(3)顔の見える信頼できる弁護士等に相談する事
現在、過払い金返還請求を検討しています。
近々法律事務所の無料相談を利用しようと思っているのですが、どちらの法律事務所が良いか迷っています。
その他の件へのリンク
今のところ、サラ金から借りては、返済を繰り返してなんとか生活していますが、オーバーローン部分の500万円が降りかかってくると、もう限界です。
過払い金返還請求のリスクとメリットってなんですか?例えば銀行でローンが組めない、持っているクレジットカードが使えなくなるとか…。
今後どの様にしたらいいでしょうか?旦那が離婚しない理由は嫌がらせだけと世間体。
慣習的なことや法的にどうかは知りませんが、私の感覚としては委任を受けた代理人は入金の都度依頼人に報告と、受け取ったお金の引渡しはするべきと思ってますので食い下がったところ成功報酬を引く形で1ヵ月後に引渡しになりました。