先日、日本信用情報機関に自分の情報を開示してもらったところ、2社とも異動−延滞と記載されていました。
過払い金請求の時点で残債については支払う必要がないのに延滞とは理解出来ません。
弁護士事務所は「そういう会社もあるようです」との答え。
なんとか取り下げることはできないでしょうか?
過払い金返還請求訴訟(不当利得返還請求)を個人で起こしていますが、借り換え、借り増しで連続取引を否定されましたが、本当でしょうか。
ア○○ルを被告に不当利得返還訴訟を起こしています、平成8年頃20万円を借り入れ、その後2年位借入、返済を繰り返し、平成10年9月に不動産担保で1200万円を借り、13年に返済しました、最後の支払いから10年で時効と言うことを知り今年の6月に提訴しましたが、2回目の公判で裁判官から、借換えた金額が大きく支払金額も違い、同日借り換えでも個別取引になるような事を言われ、ア○○ルと話し合いで解決するように言われました、@平成10年に不動産担保で1200万円借り入れ、同日に前回分残金を引かれた残りを手渡しされました。
A契約は不動産を担保に入れたため契約書を新しく書きました。
B会員カードは同じものを使っていました。
その他の件へのリンク
教育ローンについて息子の専門学校の入学金等150万円…主人(3年前くらいに自己破産)名義で日本政策金融公庫に申し込みましたが審査が通りませんでした。
そこで教えていただきたいのですが、@その場合、新築の家に私が住んでいてもよいのでしょうか?A離婚という理由で、農地転用するような土地を買うこと・名義を私に変更することはできるのでしょうか?税・金銭はかかることは覚悟しています。
二人目希望されている方、気分悪くされたらすみません・・・。
現在までいつかは返せるだろうと思い、自転車操業を繰り返しておりました。
過払い金返還請求のリスクとメリットってなんですか?例えば銀行でローンが組めない、持っているクレジットカードが使えなくなるとか…。