とりあえず検討してからこちらから電話しますって言ったのですが満額の請求は難しいでしょうか?CFJの過払い金は14万くらいです。
ちなみに武富士とアイフルからはまだ連絡が来ないんですが自分から電話したほうがいいでしょうか?あと請求書を郵送した後のベストな行動等も教えて頂ければ助かります。
シンキの引き直し計算の仕方について過払い金返還請求における、シンキの引き直し計算の仕方について教えてください。
1週間無利息の恩恵を何度も受けていました。
なので、無利息期間だった分の扱いはどうなるのか?とか利率をどのように設定すべきか?とか、まったく理解できておらず勉強不足で非常に申し訳ないのですが、どうかご教授ください。
コード71(過払い金返還請求履歴)の廃止2010年1月14日のニュースで、『金融庁は日本信用情報機構(JICC)の貸金業法41条の13に基づく信用情報提供等業務を行なう者としての申請を受けるに当り、今まで情報提供されてきた「コード71」を廃止させる旨決定した。
ならば、自分も 弁護士に依頼して過払い金請求しよう!と思い立ったのですがけれど、全情連でのコードに、「第三者(弁護士)介入」的なコードがあるらしく・・・これって本当ですか?だとすると、弁護士や司法書士に過払い金返還請求の手続きを依頼すると、「第三者介入」の事故登録(?)が必然的に付いてしまうということですか?http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111606111ここの回答(BA以外の回答)を見ると、『完済後でも、介入が判明した地点で、金融機関はその情報を全情連に報告する義務があり、おそらくブラックリストに載ると思います』と回答されている方がいますが、「完済後でも」消費者金融は第三者介入情報を、個人信用情報機関に載せることって出来るんですか?で、この「第三者介入コード」というのは、やっぱりコード71(過払い金返還請求履歴)の廃止(2010年1月14日)以降も今まで通り変わらず、事故登録扱いで個人信用情報機関に記載されてしまうのですかね?『もしかしたら個人での請求であれば、載らない可能性はあると思いますよ』とも回答されていますが、個人で手続きしたらば、個人信用情報機関への事故登録などは、何も付かずに済みますか?
残ありの過払い金返還請求について質問です。
その他の件へのリンク
私は6年前に債務整理をしました! 今は借金もなく生活しているのですが、今年の秋に結婚をします。
・私自身も母子家庭で金銭的に余裕がありません。
2年前に債務整理をしてその年に完済しました。
(代表取締役遺族として対応してくださいとのこと)少し調べたら破産申請も100〜200万掛かるようで、私もそんなに余裕がありませんが、無理してでもお金を工面して破産申請をしておけばよいでしょうか?また、個人での借り入れは、自己破産で清算できますか?同居している私にも債務の責任は発生するのでしょうか?分かりにくい文章で申し訳ありませんが、お知恵をお借りできますよう宜しくお願いいたします。
現在、自分で過払い請求をしている途中なんですが、過払い金返還請求書をアイフルとアイク(CFJ)と武富士に送ったのですが、アイフルから電話がきて請求金額の半額で和解しませんかって言われて8割なら和解を考えてもいいけどって言ったら検討させてくださいとのことだったのですが訴訟前の8割和解だったらいい方だと思いますか? それとも訴訟すれば満額を勝ちとれましたか?