利息を請求しない訴状は、よくあるサンプルから、悪意の受益者の部分的を削ればよいのでしょうか?まだまだ勉強不足なのでよろしくお願いします。
過払い金返還請求の訴状について質問させていただきます。
4月4日にアプラスに対し簡裁に訴状を提出するのですが、アプラスのカードを2枚作ってありAカードは7年前に完済しており、過払い金が発生してます。
Bカードは現在も返済中ですが、引き直し計算をすると(名古屋式で)残元金が減少しています。
1 Aカードで発生した過払い金をBカードの(Bカードも残元金の変更を訴えます)残元金に充当するといった訴えはアプラス側はすんなりと納得するでしょうか?それともAカード、Bカードで発生した過払い金を返還請求したほうがよろしいのでしょうか?2 名古屋式での利率入力は返済して残元金が減少しても、100万円を借り入れた時点で15%を入力するのでしょうか? 3 取引履歴の開示時点では2月中までのしかありませんので、3月28日に引き落とされた分は計算しないほうがいいのでしょうか?4 Bカードの利率が計算してみると、年利15%ではなく、18〜20%程度になっているので、訴状に15%に変更せよとの記述をしましたが、この訴えは記述してもよろしいでしょうか?皆様のご回答よろしくお願いします。
アコムでキャッシングのほかにショッピングも利用しています。
キャッシングの過払い金返還請求した場合、ショッピングの利用代金を全額返せ、と言ってくる可能性はありますか?あと、同時にキャッシュワンもキャッシング利用していますが、こちらも全額一括で返金しろと言ってくる可能性もありますか。
過払い金返還訴訟(対クレジット会社)についてローカルなクレジット会社に、自分で過払い金返還請求をしましたところ、支払い期日ギリギリになって、内容証明が送られてきました。
その他の件へのリンク
さらに両親はその件で街の占いに行ったらしく、「この二人の相性は最悪。
そして、先日、283500円のコースに変更、クレジットを組みました。
家を新築するため、家のローンを組みたいらしいのですが、自己破産申告から何年したら組めるのでしょうか??六法などを見てみたのですが、言葉が難しくてよく分かりません。
ブラックリストに関して今年の1月まで借金総額105万円あり(消費者金融:3社 地方銀行:1社)司法書士にお願いいたしまして債務整理として消費者金融:3社と交渉してもらいました1社は、ゼロ和解、1社は少しだけ債権を払って債務ゼロ、残り1社(○FJ)は、過払い金返還請求で裁判で訴訟になりました 銀行は、債務整理からはずしていますこのような場合、ブラックリストに載るようになるのでしょうかまた、過払い金の裁判はどのくらい期間がかかるでしょうか今後、どのようなことが起こるのでしょうか皆さんのご意見をききたいと思います