1月20日にセディナ(法務センター)に電話をし、上記を伝えると「過払い金返還請求書として宛名を株式会社セディナで名前・住所・生年月日・電話番号・契約番号を記載の上、郵送してください」と言われました。
「到着後約1か月後かかりますがご連絡いたします」と言われたので「今から1か月後だと次回の引き落としはどうなりますか?」と聞くと「万が一引き落とされた分は、含めて返金します」との事でした。
何だか、すんなりと事が運び過ぎて逆に心配になりました。
今のセディナの対応はこんな感じなんでしょうか?同じ対応で返還してもらった方はいますか?
過払い金返還請求よくテレビ等耳にする事が多いですが、関わってるのは司法書士が多い気がします。
実際本人に変わって交渉できるのは弁護士だけじゃないのですか?それなら行政書士も過払い金返還請求などに関われるのでしょうか?実際本当に司法書士が多いのかわかりませんが、依頼する側の考えとして、弁護士よりも安く、行政書士よりも知識がある司法書士を選ぶのでしょうか?
過払い金返還請求をすると、ブラックリストに載るのか!・・・と、言う見出しの広告で、〜金融庁の方針により過払い請求は、信用情報機関の不利益な登録(ブラックリスト)には載らなくなりました。
※借金の残った状態からの過払い金返還は一時的に載ることがあります。
その他の件へのリンク
過払い金返還請求について教えて下さい、私は平成9年7月に武富士より50万円の借入をして6年7ヶ月間27.375%の年利で返済していたのですが、6年8ヶ月目に武富士の方から年利10%にすると言われ63回払いで今現在も返済しています、(残債務約9万)そこで聞きたいのですが、年利27.375%で6年7ヶ月払っていた分は過払い金が発生している可能性はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
債務整理 送金管理料について債務整理 送金管理料について質問いたします 債務整理をし 和解 一社あたり毎月 送金するのに送金管理料金として 千円かかります 債務の小さいもの 月あたり300円とか 送金すのにも 千円取られます 普通に考えて 小さい債務のところから 多く返していければ 送金管理料金も五社→四社→三社 と負担も減ると思うんですが まぁ 手数料商売なんですかね? 300円に送金管理料金 千円は 暴利すぎですよね?新たな問題に なりませんでしょうか? 多少なりとも 取り返したかた いますか?弁護士のやり方としては汚いですよね?ご教授下さい。
7社のうち3社は既に倒産もしくは所在不明、4社のうち3社は請求に応じ和解しました。