先日質問させていただいた、長期延滞後の利息を0円にしてもらい、完済した場合の引き直し計算がまだすんでおりません。
つまりは、どのように入力すればよいのか分らなかったのです。
話し合いをした日に、約定利息・損害金の欄に[▲13040円・▲60856円]となっており、それをどのように入力すればよいのか…延滞は2002年10月3日に支払ってから2003年4月8日までで、最後の日に話し合いがされたようです。
そのほかにも延滞を381日・230日・198日・7日・4日としていますが、その時は2003年4月8日以降なので延滞金などはついておりません。
電話にて相手先と話し、今後の支払いを確実にすると約束したようですが(主人が)、結局何度か延滞しておりました。
弁護士に相談したところ、「損害金充当額・約定利息充当額は無視して、借入額と入金した額を入力していく」と言われ、入力した結果、完済しているはずのものがまだ残ってしまっている結果になりました。
このままではらちが明かないので、本を購入しようと思います。
金銭的に余裕がないので、1冊でいいものを探したいのですが…延滞や損害金などについて詳しく載っている本がイイです。
その他の件へのリンク
85万で買った攻略法が一切通用しません。
妹は学校が終わると毎日遊んで、帰るのは8時過ぎ、携帯代も2万近くかかります。
いま、その過払い金請求をしていますが、彼氏が業者に対して強く言えず、「過払い金ははらえない」という話に納得してしまいました。
アコムの提案額は13万円、支払期限は来年2月末限り、というものでした。
セゾンについては、まだ取引履歴が届いてないのですが、三洋信販の方は、パソコンとマニュアル本を使い引き直ししたところ、50万円弱の過払いが発生してました。