セゾンについては、まだ取引履歴が届いてないのですが、三洋信販の方は、パソコンとマニュアル本を使い引き直ししたところ、50万円弱の過払いが発生してました。

アヴァンス法務事務所(2)

借金のことなら、まずは相談!
↑↑今すぐ相談したい、ココカラ↑↑

母から三洋信販に連絡させたのですが、三洋信販の現状で3割和解、入金が半年から1年後になるそうです。

返還額、期間を考えたら訴訟の方が早いと思います。

と言われたそうなので、個人で訴訟を起こすことにしました。

母が、パソコンを使えないこともあり、娘である私が引き直し計算書、過払い金返還請求通知書、訴状を作成しました。

ここから教えていただきたいのですが、法務局で代表者事項証明書を申請するのは本人(母)じゃなくてもいいんでしょうか?また第一回口頭弁論は、母が一人で出廷するべきなのでしょうか?(私が同席することは、可能なんでしょうか?)母のためにも母本人で勉強し、最後まで戦ってほしいのですが、要介護の祖母の世話があり、娘の私も結婚し、実家を離れて暮らしているためなかなか難しい状況です。

(電話でちょくちょく連絡を取り合って私で分かる範囲のことは教えています)私も出来る限り一緒にがんばりたいと思っております。

知恵袋はもちろん、弁護士の無料の電話相談や、図書館で借りた本を読んだりなどしましたが、正直まだ難しくてついていけません。

↓↓今すぐ相談したい、ココカラ↓↓
アヴァンス法務事務所
アヴァンス法務事務所

↑ ↑ ↑ より詳しく知りたい方はコチラから お問い合わせできます ↑ ↑ ↑


その他の件へのリンク
 もしも離婚にまで発展した場合は、子供がまだ小さいためやはり親権は母親に有利なのでしょうか?嫁(30歳)は看護師で夜勤もあり、休みも不規則なので今のままでは子供の面倒を誰かに頼らないと無理がありますが、両親を若いうちに亡くしていて、近所に住む家族は祖母と一人の兄(独身)のみです。
 教えて下さい!!本日、銀行のおまとめローンの本契約をし、来週早々に実行される予定です。
 自己破産した時と比べて、金額は微量ですが、(約15万円)ただ、今の自分の給料や、以前の経験から考えると、今のうちになんとかしなければ、という焦りがあります。
 1.このまま司法書士におねがいし、完済後の15年分を過払い金請求訴訟の提起をしてもらう(100万ぐらい)2.司法書士を解任し、自分で26年分の連続した取引とみなし、訴訟を行う。
 現在の状況は、アプラス側に取引履歴と18%に引き直し計算した計算書(約20万円)を貰い、こちらから過払い金返還請求書と、こちらで引き直し計算をした計算書(約22万円)を返送したところ、先日電話連絡がありました。



Webサービス by Yahoo! JAPAN