弁護士にお願いしようと思っているのですが、広告があり過ぎて、ドコに相談したら良いのかが分からず悩んでいます。
最近ニュース等で司法書士の脱税等、悪質な事務所のニュースも良く耳に入ってしまい、不安です。
ドコか費用か安めで、良心的な事務所をご存知な方おりましたら、ご教示頂きたいと思います。
第一回呼び出し前に答弁書が届き、やっとのことで準備書面を作成しました。
始めは、私の脳がカチンコチンに固まってしまい、でも何とか雛形を教えて頂き参考にしてなんとか出来上がりました。
明日、裁判所に発送予定ですが、そこで質問です。
@勝訴がある代わりに、過払い金返還訴訟で原告敗訴というのもあるのでしょうか?また、知恵袋で沢山拝見させていただきましたが、「よっぼどの事がなければ敗訴はない」とおっしゃる方が何人かいらっしゃいましたが、よっぽどのこととはどんなことでしょうか? 分断はトータル12年の取引に対し、5ヶ月弱 これは絶対大丈夫かと思うのですが・・・ 他の争点は、ほぼみな一緒ではないかと思いますが・・・ A十分な和解案がなされないまま沢山の訴状をかかえおり、とか、次回は証拠書類を提出するなどとして、アイフルは、裁判所に次回(第A回)呼び出しを60日以上先を希望していましたので、 「・訴状提出前に請求書を送っていること、先方からの電話で和解ははねつけられたこと・・ ・被告が提出を予定する主張や証拠は、本件の立証になんら役立つ物とは思われず、単に期日を引き伸ばす目的に過ぎない。
・よって、裁判所に於かれては、速やかに弁論を終結され、早期判決をお願いするものである」このような記載は行き過ぎでしょうか?削除したほうが良いでしょうか?Bまた、2回目の呼び出し期日が、本当に60日も先になってしまうのでしょうか?Cまた、簡裁で勝訴しても控訴されることってあるのでしょうか?まだ、やっと準備書面の1が仕上がったところで、これから先、何処まで行くのか心配です。
その他の件へのリンク
プロミスとは争う覚悟でがんばりたいと考えています。
個人民事再生をして 今返済中なのですが、親戚に就職保証人に なってほしいといわれました。
クラヴィスの残債はプロミスが一括で精算し、形式的には完済に。