訴状提出後、約1か月後に第1回の口頭弁論があり、その後、1か月おきに口頭弁論がありますよね。
そこで教えて頂きたいのですが、その口頭弁論に、必ず出廷しなくてはいけないのでしょうか?被告の消費者金融は、たいてい出廷して来ないらしですが…。
又、2回、3回目の口頭弁論も原告は出廷しなくてはいけないのでしょうか?被告はやって来ないのに、原告だけが何度も出廷しなくてはいけないのが、何だか納得いかなくて…。
力になりたいんです!そのE現在、アイフルへの訴状を作成しています。
訴状をサンプルからダウンロードし作成していますが、訴状サンプルの文面中に『証拠方法 甲第3号証 過払金請求書』とありますが、私は過払い金返還請求書は送付していません。
アイフルへ送付したほうが良いのでしょうか?知恵袋の中でも、時間と切手代の無駄とか書かれている方もいらっしゃったので、請求していないのですが…また、文面の中で、添付書類 『1.甲号証の写し 各1通』 『 2.資格証明書 1通』とありますが、これは何のことなのでしょうか?私は、引き直し計算書×3、取引履歴×3、訴状×3、会社の登記簿謄本、手数料(70万超のため8000円)、切手6200円を持参するようにと説明を受けました。
文面を削除してもいいのでしょうか?教えてください。
過払い金返還請求ですが、約束手形の割引にて支払った利息は戻らないのでしょうか?融資とは違い、決済者が振出人になるので難しいし、裁判での判例も出ていないと聞きましたが?
その他の件へのリンク
昨日不動産から連絡があり顔写真付きの身分証明書はないかと言われました。
今、現在多重債務になっています6社で450万です。
なので、分断を認め、訴額を変更したいのです。